海洋における銅同位体比の分布を高精度で解明

高野 祥太朗さん、宗林 由樹教授ら

 


左から宗林由樹教授、高野祥太朗さん

この研究成果は、2014年12月5日に英国ネイチャー出版グループのオンライン科学誌Nature Communicationsに掲載されました。
 水圏環境解析化学領域の高野祥太朗博士課程学生、宗林由樹教授は、独立行政法人海洋研究開発機構の谷水雅治主任技術研究員、京都大学大学院理学研究科の平田岳史教授との共同研究で、微量金属元素の化学分離手法を用いて、世界各地の海水中に溶存した銅の同位体比(65Cu/63Cu)の精密測定に成功しました。
 
 海洋において、Cuは硝化、脱窒を行う酵素、電子伝達系のプラストシアニン、酸素運搬のヘモシアニンなどに含まれ、生物活動に不可欠な元素である一方、その水和イオンは生物にとって有毒です。Cuの生物地球化学循環は、海洋生態系、炭素循環、ひいては気候変動に影響します。
近年まで、Cuの生物地球化学循環の理解は、主に濃度分布およびスペシエーションを明らかにすることで行われてきましたが、新たに同位体比を用いることでより詳細に生物地球化学循環を理解することができます。
研究チームは、太平洋、インド洋におけるCu同位体比の鉛直分布を明らかにすることで、海洋におけるCuの生物地球化学循環を明らかにしました(図1)。
 
図1 (a)試料採取場所、(b)Cu濃度の鉛直分布、(c)銅同位体比の鉛直分布
 
 その結果、Cu同位体比は、海洋表層においては、大気塵、河川に含まれるCuの混合によって支配され、海洋深層においては、沈降粒子による吸着除去によって支配されていることが示唆されました。さらに、ボックスモデルを構築して、海洋におけるCuの供給・除去フラックスを明らかにしました(図2)。
 
図2 Cu同位体の生物地球化学循環モデル
 
 今後、この研究を海底堆積物、鉄マンガンクラストなどに応用することで、過去の海洋環境の復元が期待されます。
 

●用語解説●

 

スペシエーション:同一元素の異なる化学種の組成を指す術語。また、その組成を決定するための分析法を指すこともある。

 
 
この研究成果は、日刊工業新聞(12月8日16面)に掲載されました。
 
本研究の一部は、科学研究費基盤研究(A)の助成を受けて行われました。また、化学研究所若手研究者国際短期派遣事業からの支援も受けました。