バイオインフォマティクスセンター

ゲノム Genomics

計算機による生命科学知識の蓄積・獲得のためのバイオインフォマティクス(生命情報科学)の研究推進。

生命の設計図といわれるゲノムから、実際にそのはたらきや有用性を解読するには、高度な情報技術と優秀な人材が必要です。本センターでは、ゲノムの情報から生命システムの構築原理を理解する基礎研究、創薬・医療への応用技術開発研究、ゲノム解読の国際的なデータベース構築、若手人材育成等を推進しています。

バイオインフォマティクスセンター ホームページ


(緒方研)

大規模生命データを通し、分子から地球環境までの視点で、生命の多様性と生物機能の発現、進化機構の解明を目指している。主要テーマは、(1)ウイルスゲノムの機能と進化、(2)微生物群集と環境の相互作用、(3)環境資源・ゲノム資源の医科学・産業への応用をめざしたデータリソース(ゲノムネット,https://www.genome.jp/)の開発である。

 

(阿久津研)

バイオインフォマティクスおよびシステム生物学を研究しており、「数理的原理に基づく生命情報解析手法の開発」および「生命の数理的理解」をキーワードに研究を行っている。具体的には、各種生物情報ネットワークの解析、タンパク質・RNAの高次構造解析、スケールフリーネットワーク、アルゴリズム理論などの研究を行っている。

 

(馬見塚研)

実験技術の進歩や大規模プロジェクトの進展により生命現象に関連する大量で多様なデータが蓄積されつつある。生命現象のメカニズムの解明を目的に、これらデータに内在する規則やパターンを効率的に抽出する新しい技術を、計算機科学と統計科学を背景に創出している。さらに、新たな技術を実際の様々なデータに適用し、低分子化合物や遺伝子をはじめとした生体分子のネットワーク(パスウェイ)における知識発見を行っている。

 

ゲノムネット推進室
 
 

(兼任 馬見塚教授)

化学研究所の計算資源である超並列計算サーバ等による計算サービス、および様々な生命科学情報を統合したデータベースであるゲノムネット(https://www.genome.jp/)、この2つを安定提供するための管理を行っている。既存の複数の組織を統合して平成23年度よりバイオインフォマティクスセンター内に設置された。

 

scom2016