男女共同参画推進:化学研究所の取組
取組は以下のものです。
◆男女共同参画推進委員会◆
2022年度から男女共同参画担当の副所長を指名するとともに、2023年1月、同副所長、女性教員、及び事務長を含む教職員で構成する男女共同参画推進委員会を設置しました。委員会では、現状の把握、課題の分析、具体的施策の策定、部局アクションプランの取組状況等の進捗管理を行っています。
◆育児・介護支援に関する取組◆
2025年2月、育児休業等を取得した化学研究所教員の任期の延長に関する内規を制定しました。
「育児休業等を取得した化学研究所教員の任期の延長に関する内規」
※所内専用ページ(所外からはアクセスできません)
◆授乳室・休憩室等の育児支援施設の整備状況◆
宇治キャンパスに女性休養室を設置しています。
「女性休養室」
※宇治地区事務部:男女共同参画推進の取組ページ
◆女性教員の増加策◆
化学に関連する広範な分野での女性研究者の活躍について、優れたロールモデルの提示を念頭に、直接対話やアウトリーチなどの機会を設定しています。
1. 第一線で活躍する女性研究者を客員教授・准教授に採用し、講演会や研究会等を通して、研究者キャリアパスのロールモデルを発信
2. 学内外、研究者/一般向けに広く配布する研究所広報誌「黄檗」において、若手研究者(在籍女性研究者)の活躍を紹介
「黄檗61号」若手研究者特集(2024年8月発行)
「黄檗60号」若手研究者特集(2024年2月発行)
3. 女性限定公募の実施
「女性限定准教授および助教公募」
◆男女共同参画担当の副部局長等を中心とした相談窓口の案内◆
2023年1月に、個々の研究者のニーズを踏まえた育児・介護支援、キャリア形成に関する適切な支援ができるよう、男女共同参画担当の副所長、女性教員及び事務長による相談窓口を設置し、問合せ、相談等に対応する体制を整備しました。
「育児・介護にかかる相談窓口」
※所内専用ページ(所外からはアクセスできません)
○京都大学の取組○
・京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度〜2027年度)
・京都大学男女共同参画推進センター
・国立大学法人京都大学教職員の在宅勤務に関する規程