科研費(令和5年度)
種目 | 研究課題 | 代表者 |
---|---|---|
特別推進研究 | ナノ物質科学と強電場非線形光学の融合によるフォトニクスの新展開 | 教授 金光 義彦 |
新学術領域研究 (研究領域提案型) |
球面π共役系を用いた実験系水和モデルの創出 | 助教 橋川 祥史 |
学術変革領域研究(A) | 動的エキシトン制御を志向した有機ドナー・アクセプター材料創成 | 教授 山田 容子 |
光エネルギーを利用した複雑かつ嵩高い分子の自在変換 | 教授 大宮 寛久 |
|
人工シャペロンの創製 | 教授 上杉 志成 |
|
動的エキシトン解析に基づく材料設計とその応用 | 教授 梶 弘典 |
|
酸化物中の水素超秩序構造の観測と水素機能の開拓 | 准教授 菅 大介 |
|
固体NMRによる動的エキシトン構造体の時空間解析 | 助教 鈴木 克明 |
|
学術変革領域研究(B) | 細胞・個体における環境応答性核酸構造体の多元機能 | 准教授 今西 未来 |
基盤研究(S) | 重いアリールアニオンが拓く新しい典型元素化学と材料化学 | 特任教授 時任 宣博 |
ナノ元素置換科学:ナノ結晶相の構造変換と新奇機能開拓 | 教授 寺西 利治 |
|
構造が制御された超分岐高分子を基盤とする次世代高分子材料の開発 | 教授 山子 茂 |
|
フェリ磁性スピントロニクスの学理構築とデバイス展開 | 教授 小野 輝男 |
|
革新的SCRIT電子散乱法の高度化によるSn不安定同位体の電荷密度分布精密測定 | 教授 若杉 昌徳 |
|
エントロピーを新機軸とする物性相関の学理構築と熱制御新材料創製 | 教授 島川 祐一 |
|
基盤研究(A) | ラジカルが拓く有機触媒化学 | 教授 大宮 寛久 |
ダイヤモンドNV中心の量子状態高度制御による量子センシング顕微鏡計測研究 | 教授 水落 憲和 |
|
細胞内抗原を標的としたin vivo抗体送達のための分子設計 | 教授 二木 史朗 |
|
細胞内自己集合体のケミカルバイオロジー | 教授 上杉 志成 |
|
鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の高性能化のための基礎化学研究 | 教授 若宮 淳志 |
|
無光層―太陽光の届かない水圏―に棲息する巨大ウイルスの生態 | 教授 緒方 博之 |
|
離散原像問題の深化と展開 | 教授 阿久津 達也 |
|
未開発エネルギー資源である赤外光による化学エネルギー変換プロセスの開発 | 准教授 坂本 雅典 |
|
電子散乱による原子核内電荷分布および中性子分布半径の同位体依存性の研究 | 准教授 塚田 暁 |
|
基盤研究(B) | フラーレンの自在変換によるナノスケールラボラトリーの展開 | 教授 村田 靖次郎 |
植物細胞形態形成におけるホスホイノシチドシグナルの役割 | 教授 青山 卓史 |
|
材料構造解析に向けた近赤外分光法の進化:NIR-MAIRS法の開発 | 教授 長谷川 健 |
|
細菌膜リン脂質アシル鎖の多様性を生み出す分子基盤と生理機能発現機構の解明 | 教授 栗原 達夫 |
|
中赤外高出力超短パルスレーザーの開発と軟物質微細加工への応用 | 教授 時田 茂樹 |
|
鉄触媒クロスカップリング反応:多重スピン反応経路の量子制御 | 教授 中村 正治 |
|
鉄クラスター錯体の合成と複数金属が関わる還元反応 | 教授 大木 靖弘 |
|
多様なデータからの包括的データ構造推定 | 教授 馬見塚 拓 |
|
π拡張型らせん状分子に基づくキラル分子ワイヤー物性の探求 | 准教授 廣瀬 崇至 |
|
スピン波スピン流の極性制御とデバイス応用 | 助教 塩田 陽一 |
|
酵素活性に着目した高効率/高選択的エピトランスクリプトーム制御 | 准教授 今西 未来 |
|
細胞機能の制御と解析を可能とする生細胞内RNA構造制御技術の創出 | 准教授 佐藤 慎一 |
|
ペプチドケミストリーによる細菌の細胞外膜小胞生産機構の分子基盤解明と応用 | 准教授 川本 純 |
|
会合性高分子の分子運動理論とその実証:絡み合い緩和モードに対する解離平衡の影響 | 准教授 松宮 由実 |
|
透過電子顕微鏡による電子軌道の可視化 | 准教授 治田 充貴 |
|
マグネトプロトニクスを基軸とした酸化物スピントロニクス物性開発 | 准教授 菅 大介 |
|
THzメタマテリアル共振器によるフォノン強結合状態の実現と物性制御への応用 | 准教授 廣理 英基 |
|
溶存rRNAで探る海洋プランクトン群集のウイルス溶解感染とその制御機構 | 准教授 遠藤 寿 |
|
有用物質を効率的に生産する代謝ネットワークの設計アルゴリズム | 准教授 田村 武幸 |
|
SiC欠陥スピンの電気的高効率読出の確立に向けたスピン・光・電荷ダイナミクス解明 | 助教 森岡 直也 |
|
ストリゴラクトンの構造多様性の生理的意義の追究 | 助教 増口 潔 |
|
異方性量子ドット三次元超格子の化学合成と協奏的光学特性の開拓 | 特定准教授 猿山 雅亮 |
|
ナノ構造半導体の量子光協奏プロセスを解明する時空間超解像分光 | 特定准教授 田原 弘量 |
|
プラズモニック規則合金の学理構築 | 特定助教 佐藤 良太 |
|
ゼプト秒原子・分子・素粒子物理学のための中赤外レーザー駆動X線分光システムの開発 | 特定研究員 金井 恒人 |
|
基盤研究(C) | 溶液中における多分岐ブロックコポリマーの凝集構造 | 准教授 登阪 雅聡 |
第二高調波発生による気水界面における分子マシンの力学適刺激応答性の解明 | 准教授 森泰蔵 |
|
植物の可塑性を支える、mRNA前駆体の3’UTRを制御する分子機構 | 准教授 柘植 知彦 |
|
Live and Let Die: Orchestrating Aggregation of Eye Pigments with Organic Molecules | 講師 PERRON, Amelie |
|
Machine Learning for Structure-Rich Data-Scarce Domains | 講師 NGUYEN, Hao Canh |
|
テトラベンゾポルフィリンの典型元素錯体化によるn型有機半導体材料の開発 | 助教 松尾 恭平 |
|
花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究 | 助教 加藤 真理子 |
|
生細胞内でシャペロン活性を持つ自己集合性化合物の開発 | 助教 安保 真裕 |
|
高速かつ高精度な材料探索を可能とする電子遷移速度の統一理論 | 助教 志津 功將 |
|
β酸化経路の再考に基づくω-3高度不飽和脂肪酸の代謝変換の研究 | 助教 小川 拓哉 |
|
立方体型金属-硫黄クラスターを用いるCO2/COから短鎖炭化水素への直接変換 | 助教 谷藤 一樹 |
|
空間オミクスに基づく生体組織ドメイン推定および解析法の確立 | 助教 森 智弥 |
|
細胞外小胞の内在化と内包物放出を促進させるペプチドの探索 | 特定准教授 廣瀨 久昭 |
|
極低温環境で運用できる高速スキャンによる超伝導体の状態検査マッピングシステム | 技術専門職員 頓宮 拓 |
|
挑戦的研究(開拓) | 超伝導ダイオード効果の機構解明と不揮発性超伝導ダイオード素子の創出 | 教授 小野 輝男 |
液滴を用いたタンパク質・核酸の細胞内一気注入の可能性と展開 | 教授 二木 史朗 |
|
不安定核反応研究を革新するRFQ型同重核分離フィルターの開発 | 教授 若杉 昌徳 |
|
新規マルチ熱量効果材料の開拓 | 教授 島川 祐一 |
|
日本発の革新的バイオ医薬開発を目指した細胞内RNA機能の制御機構の解明と創薬応用 | 准教授 佐藤 慎一 |
|
挑戦的研究(萌芽) | 新しいキラルナノカーボンの合成と光学特性評価 | 教授 村田 靖次郎 |
液-液相分離体の細胞内固化解析 | 教授 上杉 志成 |
|
生体膜脂質の酵素的操作による細胞機能強化 | 教授 栗原 達夫 |
|
非晶の微小モルフォロジー解析による高分子薄膜材料の物性制御の革新 | 教授 長谷川 健 |
|
複数生体ネットワークの定常状態の解析と制御 | 教授 阿久津 達也 |
|
ナノ界面における分子配向の高次制御技術を利用したSF太陽電池の開発 | 准教授 坂本 雅典 |
|
配位子間水素結合を駆動力とする三層コアシェル金属ナノクラスター合成法の開発 | 准教授 磯﨑 勝弘 |
|
大きな円偏光発光特性を示す環状多重共鳴型熱活性化遅延蛍光分子の創出 | 特定准教授 田中 啓之 |
|
巨大光電増幅を実現するナノ粒子-光子結合量子システムの開発 | 特定准教授 田原 弘量 |
|
若手研究 | 互変異性可能な重いアミド化合物の創製 | 助教 行本 万里子 |
酸非存在下におけるカルボカチオンの触媒的発生に基づいた結合形成反応 | 助教 長尾 一哲 |
|
単一構造カドミウムカルコゲニドクラスターによる欠陥のモデル化と新規材料の開拓 | 助教 髙畑 遼 |
|
新奇規則合金ナノ粒子のプラズモン特性制御 | 助教 竹熊 晴香 |
|
非対称性ブラシ付与ロッド状微粒子の合成とその秩序構造の形成 | 助教 黄瀬 雄司 |
|
円盤状強磁性薄膜を用いた高効率な光-マイクロ波変換器の創出 | 助教 久富 隆佑 |
|
in vivoでの抗体の細胞内送達を指向した細胞質送達ペプチドの新機軸 | 助教 川口 祥正 |
|
南太平洋とインド洋における微量金属9元素のスペシエーションと断面解析 | 助教 鄭 臨潔 |
|
機能性有機材料が基板界面で特異的に形成する単分子膜構造の可視化 | 助教 塩谷 暢貴 |
|
絡み合った会合性高分子のダイナミクス予測のための新規分子モデルの構築 | 助教 佐藤 健 |
|
マルチポッド型単分子膜材料を正孔回収層に用いたペロブスカイト太陽電池の高性能化 | 助教 TRUONG, Minh Anh |
|
ビームリサイクル技術のためのアクティブ内部標的の開発 | 助教 小川原 亮 |
|
異常高原子価イオンを含む複合アニオン化合物の開拓と電荷転移制御 | 助教 後藤 真人 |
|
強い交換相互作用を利用した未踏クラスター単分子磁石の創製 | 助教 檜垣 達也 |
|
偏光分解ポンプ・プローブ顕微鏡の開発と原子層物質の光ラシュバスピン物性の解明 | 助教 湯本 郷 |
|
未培養ウイルスの宿主は誰か?:環境中のウイルスと細菌のゲノムをつなぐ | 助教 岡嵜 友輔 |
|
細胞レベルで見る巨大ウイルス感染現象の多様性 | 助教 疋田 弘之 |
|
交換相互作用が拓く新奇スピン流制御技術の確立 | 特定准教授 輕部 修太郎 |
|
超分子鋳型を用いた量子ドットの螺旋状配列制御と円偏光発光の発現 | 特定助教 山内 光陽 |
|
元素間固溶性を駆動力とした全率固溶型合金の長距離規則構造化 | 特定助教 松本 憲志 |
|
Enhanced quantum sensing with a nitrogen-vacancy centre as gateway to the electron spin of phosphorus | 特定助教 HERBSCHLEB, Ernst David |
|
ノンコリニア磁性による超伝導の制御 | 特定助教 成田 秀樹 |
|
木材から機能性高分子を直截合成する触媒反応の開拓 | 特定助教 中川 由佳 |
|
人工微細構造により増強・制御された新奇テラヘルツ非線形現象の探索 | 特定助教 関口 文哉 |
|
キュバン型錯体の配列制御を活用した二酸化炭素還元触媒系の構築 | 特定研究員 伊豆 仁 |
|
ナノシート状セルロースを生成するリグニン分解機構の解明 | 研究員 今井 牧子 |
|
研究活動スタート支援 | 高強度レーザーを用いたマルチスペクトルピーク光源技術の探求 | 助教 岡﨑 大樹 |
新規鉄触媒による触媒的パイ平面活性化を活用した炭素-ヘテロ原子結合形成反応の開発 | 助教 道場 貴大 |
|
鉄族クラスターの精密合成と磁性の評価による超常磁性限界発現機構の解明 | 助教 檜垣 達也 |
|
炭化ケイ素中色中心スピンの光電流検出磁気共鳴におけるキャリア輸送機構の解明 | 特定研究員 西川 哲理 |
|
奨励研究 | NMR・質量分析・元素分析での見え方の違い-夾雑物および装置設定の視点から | 技術専門職員 藤橋 明子 |
成果公開促進費 (データベース) |
ウイルス-宿主データベース | 教授 緒方 博之 |
特別研究員奨励費 | 界面アーキテクトニクスによる多糖ナノファイバー単層膜の構築と新奇足場機能の創出 | 助教 石田 紘一朗 |
赤外光による水の酸化を目指した新規プラズモニックp型半導体ナノ粒子の開発 | 佐野 奎斗 | |
フェリ磁性体におけるフォノンーマグノン強結合の観測 | 松本 啓岐 | |
無機-炭素材料を基軸とした超低価格・高耐久ペロブスカイト太陽電池の開発 | 辻 流輝 | |
死滅から紐解く窒素固定生物の分布と生態学的役割:ウイルス感染死に着目して | 佐藤 拓哉 | |
単一細胞内測定に向けたダイヤモンドNV中心によるマイクロスケールNMRの開発 | 森田 航希 | |
カイラル反強磁性体における新規スピン軌道トルクの解明 | 小林 裕太 | |
円盤状強磁性絶縁体を用いた高効率マグノン媒介マイクロ波ー光変換器の実現 | 小見山 遥 | |
マクロピノサイトーシスの新規制御機構の探索とがん治療への展開 | 栗山 理志 | |
ペプチド修飾した抗体内封ナノゲルの開発と生体内での細胞内分子の標的化 | 道端 惇也 | |
ケモプロテオミクスによる青色光照射で酸化されるタンパク質の網羅解析研究 | 藤 浩平 | |
有機EL発光材料の高性能化へ向けた非晶構造解析と分子設計 | 日下部 悠 | |
自立結晶の自在積層によるスピントロニクス機能開発 | SHEN, Yufan | |
ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ粒子の単一ナノ粒子分光による励起子微細構造の研究 | 張 健一 | |
高強度THzパルスによるスピン流の生成と磁化制御 | 章 振亜 | |
巨大ウイルスによる宿主翻訳システムの乗っ取り機構の解明 | 張 瑞軒 | |
有機ボレート種の直接光励起に基づく触媒的結合形成反応の開発 | 佐藤 由季也 | |
有機光触媒を利用した生体分子修飾反応の開発 | 渋谷 将太郎 | |
ラジカル-ラジカルカップリングを活用した核酸誘導体の化学修飾 | 太田 健治 | |
可視光駆動型協働触媒を活用した不斉炭素ーヘテロ原子結合形成反応の開発 | 中川 雅就 | |
光学イメージングによるフォノン角運動量の研究 | 多賀 光太郎 | |
空間反転対称性の破れた超伝導人工格子が示すダイオード効果の機構解明 | 河原崎 諒 | |
細胞外小胞の細胞内送達効率を飛躍的に高める新規戦略の開発と展開 | 中川 優奈 | |
バイオ・リサイクルプラスチックの高寿命化に向けた、延伸による破壊メカニズムの解明 | 荒川 勝利 | |
大環状円盤型有機半導体を用いたSnペロブスカイト太陽電池の高性能化 | 橋本 塁人 | |
超分子反応場を備えた超原子金属ナノクラスターを用いる二重触媒反応の開発 | 井芹 建太 | |
特別研究員奨励費 (外国人) |
CO2からの直接燃料再生を志向した酵素型錯体ー官能基化シリカ複合触媒の開発 | 教授 大木 靖弘 |
一細胞遺伝子発現データを用いた細胞個別化制御手法 | 教授 阿久津 達也 |
|
国際共同研究加速基金(海外連携研究) | 新規ナノ材料開発の基盤となる外膜小胞生産細菌の探索と応用 | 准教授 川本 純 |