寄附金(令和5年度)
財団等よりの競争的研究資金(100万円以上)
プロジェクト名称 | 寄附者 | 担当教員等 |
---|---|---|
有機ホウ素の直接光励起を活用したケミカルバイオロジー研究 | 公益財団法人旭硝子財団 | 教授 大宮 寛久 |
第10回環太平洋ラジカル化学会議 | 公益財団法人市村清新技術財団 | 教授 山子 茂 |
第10回環太平洋ラジカル化学会議 | 公益財団法人京都大学教育研究振興財団 | 教授 山子 茂 |
トボロジカル反強磁性体を用いた電界効果磁気メモリの実証 | 公益財団法人池谷科学技術振興財団 | 教授 小野 輝男 |
超伝導ダイオード効果のメカニズム解明と応用展開 | 公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団 | 教授 小野 輝男 |
磁気による細胞の遠隔操作 | 公益財団法人中外創薬科学財団 | 教授 上杉 志成 |
有機フッ素材料の安全循環 | 公益財団法人旭硝子財団 | 教授 長谷川 健 |
無機-炭素材料を基軸とした超低価格・高耐久ペロブスカイト太陽電池の開発 | 一般財団法人アズビル山武財団 | 教授 若宮 淳志 |
小型・高効率な中赤外フェムト秒レーザーの開発 | 公益財団法人旭硝子財団 | 教授 時田 茂樹 |
超高強度中赤外レーザーによる高輝度コヒーレントX線発生法の開拓 | 公益財団法人松尾学術振興財団 | 教授 時田 茂樹 |
反強磁性結合マグノンによる磁化制御技術の創成 | 公益財団法人村田学術振興財団 | 准教授 塩田 陽一 |
細胞外膜小胞高生産性細菌を応用した新奇魚病対策技術の創製 | 公益財団法人発酵研究所 | 准教授 川本 純 |
テラヘルツ波⇔スピン情報相互変換システムの基盤構築 | 一般財団法人キヤノン財団 | 准教授 廣理 英基 |
高周期14族元素-炭素間三重化学種の創製と応用:含高周期14族元素π結合と共役特性の解明 | 公益財団法人豊田理化学研究所 | 助教 行本 万里子 |
共役ナノカーボン複合体の創製と物性解明 | 公益財団法人新世代研究所 | 助教 橋川 祥史 |
インド洋における全可溶態微量金属9元素の断面解析 | 公益財団法人海洋化学研究所 | 助教 鄭 臨潔 |
材料化学アプローチによる高性能ペロブスカイトタンデム太陽電池の開発 | 公益社団法人新化学技術推進協会 | 助教 中村 智也 |
マルチポッド型単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用 | 公益財団法人マツダ財団 | 助教 TRUONG, Minh Anh |
レーザーダイオード励起による高出力な波長3μm帯ファイバーレーザーの開発 | 公益財団法人山田科学振興財団 | 助教 岡﨑 大樹 |
高効率なフェムト秒レーザプロセッシングに向けた新しいバーストパルス発生手法の開拓 | 公益財団法人天田財団 | 助教 岡﨑 大樹 |
中赤外域における波長可変バーストパルス光源の開発 | 公益財団法人住友財団 | 助教 岡﨑 大樹 |
中赤外フェムト秒レーザーによる広帯域テラヘルツ光発生 | 一般財団法人丸文財団 | 助教 岡﨑 大樹 |
次世代磁性材料の開発を指向した多核金属クラスター錯体の合成と物性評価 | 公益財団法人徳山科学技術振興財団 | 助教 檜垣 達也 |
二酸化炭素資源化を目指した均一系金属-硫黄触媒の創出 | 公益財団法人豊田理化学研究所 | 助教 谷藤 一樹 |
天然の窒素固定システムに学ぶクラスター触媒の創製と「酵素超越型」窒素還元反応 | 積水化学工業株式会社 | 助教 谷藤 一樹 |
交互磁性体におけるスピン流生成機構に関する研究 | 公益財団法人村田学術振興財団 | 特定准教授 輕部 修太郎 |
細胞内抗体送達ペプチドの細胞選択性機序解明 | 公益財団法人稲盛財団 | 特定准教授 廣瀨 久昭 |
ハイブリッド超伝導体における新奇界面効果の開拓 | 公益財団法人徳山科学技術振興財団 | 特定助教 成田 秀樹 |
ノンコリニア磁性ジョセフソン接合素子の開発 | 公益財団法人村田学術振興財団 | 特定助教 成田 秀樹 |
貴金属を用いた磁性超伝導体の制御と不揮発性超伝導素子の開発 | 一般財団法人田中貴金属記念財団 | 特定助教 成田 秀樹 |
空間反転対称性の破れた超伝導体における交差相関現象の創製 | 公益財団法人マツダ財団 | 特定助教 成田 秀樹 |
新門を形成する未培養海洋ウイルス―ミラスウイルス―の宿主同定と単離 | 公益財団法人日本科学協会 | 特定研究員 MENG, Lingjie |