受託研究・事業等(令和5年度)

事業名 / 研究課題 研究者
文部科学省(MEXT)
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
量子計測・センシング技術研究開発/固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出
●東京工業大学との連携プロジェクト
教授
水落 憲和
量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新/生体ナノ量子センサ
●国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構との連携プロジェクト
教授
水落 憲和
先端レーザーイノベーション拠点「光量子科学によるものづくり CPS化拠点」部門/基礎基盤研究「先端ビームによる微細構造物形成過程解明のためのオペランド計測」
●東京大学との連携プロジェクト
研究員
橋田 昌樹
文部科学省(MEXT)
マテリアル先端リサーチインフラ事業
マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル領域 部局責任者
准教授
治田 充貴
文部科学省(MEXT)
次世代X-nics 半導体創生拠点形成事業
スピントロニクス融合半導体創出拠点
①拠点における研究開発の実施 b. 研究開発課題 2: 高速用途3端子素子とその材料開発 d. 研究開発課題 4: 新機能・新概念材料・素子・回路創製と新応用開拓
②拠点における人材育成の実施及び
③プロジェクトの総合推進
●東北大学との連携プロジェクト
部局責任者
教授
小野 輝男
文部科学省(MEXT)
先端研究基盤共用促進事業
パワーレーザー DX プラットフォーム
●大阪大学との連携プロジェクト
教授
時田 茂樹
経済産業省(METI)
中小企業政策推進事業費補助金 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)
バイオ医薬品の精製コスト低減を実現する次世代モノリス膜カラムの開発 教授
辻井 敬亘
日本学術振興会(JSPS)
研究拠点形成事業(A. 先端拠点形成型)
合成とデバイスの真の融合による基礎有機デバイス化学国際研究拠点 教授
山子 茂
日本学術振興会(JSPS)
研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)
次世代ケミカルバイオロジーアジア拠点 教授
上杉 志成
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型)
冷却を必要とせずにNMRの高感度化を可能にする超高感度量子磁気センシングシステムの開発 教授
水落 憲和
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)本格型
ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点に関する国立大学法人京都大学による研究開発 教授
中村 正治
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業(CREST)
原子層・結晶相自在配列による未踏ナノ物質群の創出 教授
寺西 利治
超低摩擦潤滑系ポリマーブラシの動的挙動と摩耗機構の解明 教授
辻井 敬亘
量子センシング顕微鏡の高感度化と計測手法開発研究 教授
水落 憲和
3次元磁気メモリの開発 教授
小野 輝男
細胞外微粒子の細胞内運命の解析と制御 教授
二木 史朗
金属配列による電子伝達ネットワーク形成と触媒機能開拓 教授
大木 靖弘
未踏ナノ物質群の光物性・光機能開拓 教授
金光 義彦
気候変動下における海洋微生物の種間相互作用と群集機能の応答解明 准教授
遠藤 寿
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
らせん状π共役分子の自在配列によるキラル分子機能の創出 准教授
廣瀨 崇至
多元素分析に基づく海洋における微量金属循環の定量化 准教授
高野 祥太朗
溶存圏の遺伝情報が拓く新規プランクトン動態解析 准教授
遠藤 寿
表面弾性波を用いたオプトスピンメカニクス 助教
久富 隆佑
非ニュートン/非一様/非平衡系の新しい流体科学 助教
佐藤 健
多機能スピン酸化物による革新的情報担体デバイスの創製 特定准教授
輕部 修太郎
ナノ物質超構造の量子協同過程を利用した高効率光電デバイスの開発 特定准教授
田原 弘量
ハイブリッド超伝導体を用いた革新的量子制御技術の創出 特定助教
成田 秀樹
木材を機能性マテリアルに変換する分子性錯体触媒の開発 特定助教
中川 由佳
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業(ACT-X)
コアセルベートを基軸とした抗体の細胞内導入と相分離制御 助教
川口 祥正
巨大ウイルスによる新規遺伝子工学技術の創出 助教
疋田 弘之
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
未来社会創造事業
微小角入射散乱の4D 解析による接着界面における接着過程の解明
●大規模プロジェクト型
教授
竹中 幹人
SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発
●本格研究型
教授
若宮 淳志
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
創発的研究支援事業
赤外光をエネルギーに変える透明太陽電池の開発 准教授
坂本 雅典
全共役型環状高分子の化学の開拓 助教
茅原 栄一
新たな実験領域を切り開くためのビームリサイクル技術の開発 助教
小川原 亮
湖間比較で拓く高解像度な生態系多様性研究基盤 助教
岡嵜 友輔
ナノ結晶の自己集積化による構造特異的反応場の構築 特定准教授
猿山 雅亮
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
ライフサイエンスデータベース統合推進事業(統合化推進プログラム)
ヒトゲノム・病原体ゲノムと疾患・医薬品をつなぐ統合データベース 特任教授
金久 實
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際科学技術協力基盤整備事業(AdCORP)
機能性遷移金属酸化物の創製と構造物性評価 教授
島川 祐一
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)
さくら招へいプログラム実施業務(Aコース:科学技術体験コース) 教授
大木 靖弘
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
先端国際共同研究推進事業「Top研究者およびTopチームのためのASPIRE」
先進的合成法を駆使した遷移金属化合物の創製と構造物性相関に基づく新規機能特性の探求 教授
島川 祐一
第四世代材料の強誘電特性の評価と機構解明 准教授
菅 大介
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
次世代がん医療加速化研究事業
T細胞の脂肪酸代謝改善に注目したPD-1阻害併用治療法の開発
●京都大学医学研究科との連携プロジェクト
教授
上杉 志成
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
創薬基盤推進研究事業
Staple 核酸を利用した新規核酸医薬機序開拓
●熊本大学との連携プロジェクト
准教授
佐藤 慎一
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
創薬支援推進事業・創薬総合支援事業
1炭素代謝酵素の新規阻害剤の探索
●金沢大学との連携プロジェクト
教授
大宮 寛久
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築
●医薬基盤・健康・栄養研究所との連携プロジェクト
教授
上杉 志成
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
太陽光発電主力電源化推進技術開発
太陽光発電の新市場創造技術開発/フィルム型超軽量モジュール太陽電池の開発(重量制約のある屋根向け)(高自由度設計フィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールの技術開発) 教授
若宮 淳志
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業
共通課題解決型基盤技術開発 / 未踏合金カソード触媒の創製
●京都大学人間・環境学研究科、岩手大学等との連携プロジェクト
教授
寺西 利治
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム
非平衡系MIスキームによる未来材料開発期間の劇的短縮
●新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム
准教授
小川 紘樹
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
先導研究プログラム/未踏チャレンジ
熱線遮蔽能を有する発電窓ガラスの研究開発 准教授
坂本 雅典
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
先導研究プログラム/未踏チャレンジ 2050
高次機能の実現を目指すナノ材料の精密制御手法の開発 助教
髙畑 遼
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
官民による若手研究者発掘支援事業費助成金
輻射を対象とした次世代熱制御材料の研究開発 准教授
坂本 雅典
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
グリーンイノベーション基金事業
次世代型太陽電池の開発/次世代型太陽電池基盤技術開発事業/設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の実用化技術開発
●株式会社エネコートテクノロジーズとの連携プロジェクト
教授
若宮 淳志
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)
環境研究総合推進費
省エネ・低環境負荷を実現する次世代船底塗膜ならびに塗工プロセスの開発 教授
辻井 敬亘
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)
環境研究総合推進費戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)課題「サーキュラーエコノミーシステムの構築」
再生プラスチックの循環性向上のための品質分析データバンク構築/再生材の構造可視化による劣化因子の探索に関する研究 准教授
小川 紘樹
その他の受託研究・事業等
4件