京都府立洛北高等学校附属中学校「洛北サイエンス 化学研究所見学」
京都府立洛北高等学校附属中学校1年生の生徒26名が、化学研究所を訪れました。同校はスーパーサイエンスハイスクール指定校であり、独自教科の「洛北サ イエンス」を設定しています。その一環である、1年生のための講座「Atom(原子)へのアプローチ」として、毎年2回、複合ナノ解析化学研究領域の倉田 博基准教授による出張講義と化学研究所の見学が行われています。
倉田准教授による見学内容説明と、渡辺宏副所長からの挨拶のあと、松林伸幸准教授による講義「環境・エネルギー問題の解決を指向する水の科学」がありま した。その後、所内の実験室に場所を移して、核磁気共鳴装置を見学したり、電子顕微鏡の操作を体験したりしました。楠田敏之技術専門員による液体窒素を 使ったデモ実験では、極低温の不思議な現象を目の当たりにして、生徒たちから歓声があがっていました。
倉田准教授による見学実習説明 | 渡辺副所長あいさつ | 生徒代表あいさつ | |
松林准教授 | 講義風景 | 核磁気共鳴装置(NMR)の見学 | |
|
|||
液体窒素を使ったデモ実験 | 透過型電子顕微鏡(TEM)の見学 | 走査型電子顕微鏡(STEM)の見学 | |
走査トンネル顕微鏡(STM)の見学 | 原子間力顕微鏡(AFM)の見学 | 終わりのあいさつ |