京都府立洛北高等学校附属中学校「洛北サイエンス 化学研究所見学」
京都府立洛北高等学校附属中学校1年生の生徒約30名が、同校の独自教科「洛北サイエンス」の一環として、化学研究所をおとずれました。「洛北サイエン ス」では、中学校一年生のための講座「Atom(原子)へのアプローチ」として、毎年2回、複合ナノ解析化学研究領域の磯田教授による出張講義と化学研究 所の見学が行われています。
磯田教授による見学実習の説明の後、分子環境解析化学研究領域の中原 勝教授による講義「水を対象とした環境・エネルギー問題の解決」がありました。その後、核磁気共鳴装置(NMR)の見学や、透過型電子顕微鏡など最新の研 究機器を操作したり、液体窒素を使った実験を間近に見る体験学習を行いました。生徒たちは、大学の研究室での研究体験に興奮しながら、熱心に研究者たちの 話に耳を傾けていました。
磯田教授による見学内容の説明 | 中原教授による講義 | 核磁気共鳴装置(NMR)を見学 | |
|
|||
液体窒素を使った実験 (ー196℃を体験) |
透過型電子顕微鏡(TEM)を見学 | 走査プローブ顕微鏡 (原子間力顕微鏡・AFM)を操作中 |
|
走査トンネル顕微鏡(STM)の見学 | 走査型電子顕微鏡(SEM)での実験 | 見学の始めと終わりには、 生徒代表からのご挨拶がありました |