特別推進(COE)「京都大学元素科学研究拠点」  公開シンポジウムを開催

 豊かな現代社会をかたち作るさまざまな人工物質。
 わずか80種類ほどの元素から、化学者の努力と
 英知が結実し、生まれる「物質創製」の化学。
 その科学者たちの現在進行形の営みにクローズアップ!

 平成17年10月1日から2日間にわたり、京都大学百周年時計台記念館記念ホールにおいて、「化学:元素が彩る暮らしと未来」をテーマとした公開シンポジウムが開催されました。

 これは、特別推進COE「京都大学元素科学研究拠点」および京都大学化学研究所の主催によ るもので、COE研究チームが5年間にわたって取り組んできた新しい物質の創製に関する研究成果を、広く一般に公開する場として開催されたものです。 317名に及ぶ多くの方々の参加を賜り、盛況のうちに会を終えることができました。

1日目 「元素が彩る暮らし」
2日目 「元素が彩る最先端科学」

1日目「元素が彩る暮らし」
 高野幹夫教授(京都大学化学研究所)からの開会挨拶と、玉尾晧平教授(特別推進 COE研究代表者;現、理化学研究所フロンティア研究システム長)の成果報告に続き、産業界から高尾正敏氏(松下電器産業)をお招きし、「元素科学と高密 度情報記録への応用」と題して、ここ十数年にわたる情報記録媒体の多様化と飛躍的進歩、今後の展望についてご講演をいただきました。その後、COEメン バーの教授4名から、超伝導物質や新しいガラス素材、電気を通したり電子を運んだりする有機分子など、新物質の大いなる可能性を示す研究成果が報告されま した。
玉尾 皓平(理化学研究所)
齋藤 軍治 (京都大学)
山口 茂弘 (名古屋大学)
 休憩をはさみ、毎日新聞東京本社科学環境部の元村有 希子記者の司会で、「周期表を楽しもう」と題したパネルディスカッションが行われました。私たちの暮らしの中で、いかに多くの元素が利用され、活躍してい るかということが一目でわかる「一家に1枚周期表」(本年3月に文部科学省より発表)の制作に携わった玉尾皓平教授ら5人のパネリストが登場し、周期表に 描かれた写真や絵を使いながら、元素と暮らしとの関わりについて解説されました。また、桜井 弘教授(京都薬科大学)から元素の名前の由来が紹介され、普段の生活にはなじみの薄い元素周期表の意外な楽しさを知る有意義なひと時となりました。
2日目「元素が彩る最先端科学」

 午前中に開かれたセッション3では「酵素と触媒」をテーマとし、2件の成果報告に 加えて、巽和行教授(名古屋大学)による招待講演「生物機能を司る元素」と、藤嶋昭氏(神奈川科学技術アカデミー)による基調講演が行われました。「光触 媒が活躍する」と題された藤嶋先生の講演では、本多-藤嶋効果とよばれている酸化チタンの光触媒機能とその幅広い応用について紹介されました。愛知万博の 会場でも使用された、風雨にさらされても汚れのつかないテントなど、身近な場所で活躍する光触媒技術を中心に、最新の科学が社会でいかに活用しているかに ついて、興味深いお話を伺うことができました。

巽 和行 (名古屋大学)
檜山 為次郎 (京都大学)
藤嶋 昭 (神奈川科学技術アカデミー)
 午後からはセッション4「未来を開く新物質」が開催され、成田吉徳教授(九州大学)が 「水を分解する:水素エネルギー社会への鍵」と題し、化石燃料に代わる未来のエネルギーとして環境面でも理想的な水素エネルギーに関して招待講演をされま した。続いて、ナノ粒子発光材料や有機半導体、重い元素が含まれる新規化合物、ナノ磁石、フラーレンの分子手術など、次世代の科学技術の基礎となる最新の 研究成果が5件報告されました。いずれのセッションでもパネルディスカッション形式の質疑応答が行われ、多くの質問に講演者たちがひとつずつ丁寧に答え、 質問者との間で活発な議論が交わされる場面も見られました。最後に、小澤文幸教授(京都大学化学研究所)から閉会の挨拶がなされ、和やかな雰囲気のうちに 公開シンポジウムは終了しました。
成田 吉徳 (九州大学)
時任 宣博 (京都大学)
小松 紘一 (京都大学)