第116回 化学研究所 研究発表会
日時 | 2016年12月2日(金) 10:00 – 17:40 |
![]() |
|
会場 | 京都大学 化学研究所 共同研究棟 大セミナー室 (アクセス) |
||
参加費 |
無料(申込不要) |
||
問い合せ先 | 化学研究所担当事務室 E-mail: koho@scl.kyoto-u.ac.jp Fax: 0774-38-3014 |
||
− 詳細 − ・ プログラム ・ポスターセッション |
|||
|
講演会 午前の部 ( 10:00 – 12:10 ) | |||
10:00 – 10:05 | 開会の挨拶 | ||
10:05 – 10:30 | X線吸収分光で観る溶液中化学種の分子構造 | ||
有機分子変換化学 髙谷 光 ほか | |||
10:30 – 10:55 | 「重いフェニルアニオン」の化学 | ||
有機元素化学 水畑 吉行 ほか | |||
10:55 – 11:20 | 直接的アリール化重合:π共役系高分子の新簡便合成法 | ||
錯体触媒変換化学 脇岡 正幸 ほか | |||
11:20 – 11:45 | 異常高原子価イオンを含む遷移金属酸化物の高圧合成 | ||
先端無機固体化学 齊藤 高志 | |||
11:45 – 12:10 | 触媒によるカルボニル基の識別:脂肪族カルボニル化合物の直接的不斉交差アルドール反応 | ||
精密有機合成化学 古田 巧 | |||
12:10 – 13:30 | —– 昼 食 —– | ||
13:30 – 13:40 | 京大化研奨励賞・京大化研学生研究賞 授与式 | ||
13:40 – 14:10 | 京大化研奨励賞 受賞講演 | ||
14:10 – 14:20 | 京大化研学生研究賞 受賞講演 | ||
— ポスターセッション ( 14:30 – 16:30 ) 63件 — | |||
[於 共同研究棟 ライトコート] | |||
講演会 午後の部 ( 16:30 – 17:40 ) | |||
16:30 – 17:30 | 「化研らしい融合的・開拓的研究」発表 | ||
16:30 – 16:50 | フッ化鉄触媒カップリング反応における反応機構研究 | 岩本 貴寛 | |
16:50 – 17:10 | イノシトールリン脂質を標的とする 生体膜透過ペプチドアプタマーの創生 |
加藤 真理子 | |
17:10 – 17:30 | 複数の光パルスを用いる精密分光法による ヘテロナノ界面における光誘起キャリアダイナミクスの解明 |
坂本 雅典 | |
17:30 – 17:40 | 閉会の挨拶 | ||
Top |
|
|||||
ポスターセッション ( 15:30 – 16:50 ) | |||||
P01. | LW | 高周期元素を含む新規な有機化合物の合成とその性質の解明 | |||
有機元素化学 | |||||
P02. | LW | 構造有機化学領域の最近の研究 | |||
構造有機化学 | |||||
P03. | GE | 高純度前駆体材料を用いた高効率ペロブスカイト太陽電池の作製法 | |||
構造有機化学 | ○尾﨑 雅司、嶋﨑 愛、Mina Jung、中池 由美、丸山 直輝、阿波連 知子、Alwani Rafieh、笹森 貴裕、時任 宣博、若宮 淳志、村田 靖次郎 | ||||
P04. | GE | イミダゾール縮環ベンゾチアジアゾール骨格を用いたポリマー材料の合成 | |||
構造有機化学 | ○岡崎 修平、村田 理尚、若宮 淳志、村田 靖次郎 | ||||
P05. | LW | 精密有機合成化学研究領域の最新の研究 | |||
精密有機合成化学 | |||||
P06. | GE | ロジウム二核錯体による触媒的位置選択的C(sp2)-Hアミノ化 | |||
精密有機合成化学 | ○新井 健太、上田 善弘、古田 巧、川端 猛夫 | ||||
P07. | LW | 精密無機合成化学研究領域の研究紹介 | |||
精密無機合成化学 | |||||
P08. | GE | スズイオンにより誘導される硫化銅ナノ粒子の形態変化 | |||
精密無機合成化学 | ○陳 礼輝、坂本 雅典、寺西 利治 | ||||
P09. | GE | AuxS/ZnS ヘテロ構造ナノ粒子における可視光誘起電荷分離 | |||
精密無機合成化学 | ○木村 仁士、坂本 雅典、古部 昭広、足立 裕之、杉本 敏樹、渡邊 一也、松本 吉泰、寺西 利治 | ||||
P10. | GE | 精密に制御されたナノ構造を有する高性能なL10-FePd/α-Feナノコンポジット磁石 | |||
精密無機合成化学 | ○松本 憲志、佐藤 良太、TRINH, T. Thuy、佐久間 紀次、寺西 利治 | ||||
P11. | LW | 高分子材料設計化学領域の研究紹介 | |||
高分子材料設計化学 | |||||
P12. | GE | セルロースを主鎖とした構造明確なヤヌス型ボトルブラシの溶液中におけるコンホメーション | |||
高分子材料設計化学 | ○黄瀬 雄司、榊原 圭太、辻井 敬亘 | ||||
P13. | GE | バクテリアセルロースのパーコレーション構造を利用した高性能エラストマーの創製 | |||
高分子材料設計化学 | ○清水 吉彦、榊原 圭太、辻井 敬亘 | ||||
P14. | LW | 高分子制御合成領域の研究紹介 | |||
高分子制御合成 | |||||
P15. | GE | フルオラス置換テルル化合物を用いたリビングラジカル重合および有機テルル基の効率的回収・再利用方法の開発 | |||
高分子制御合成 | ○関 豊光、禹 蒙蒙、中村 泰之、山子 茂 | ||||
P16. | GE | Synthesis of Organoheteroatom Chain Transfer Agent via Radical Trapping Reaction and Their Uses for Living Radical Polymerization | |||
高分子制御合成 | ○HUASHEN, Zhiren、NAKAMURA, Yasuyuki、YAMAGO, Shigeru | ||||
P17. | LW | 無機フォトニクス材料研究領域の研究紹介 | |||
無機フォトニクス材料 | |||||
P18. | LT | スピントルク強磁性共鳴法を用いた強磁性体スピンホール効果の測定 | |||
ナノスピントロニクス | ○田中 健勝、森山 貴広、神屋 道也、水野 隼翔、小野 輝男 | ||||
P19. | GE | 欠陥間を移動する磁壁の観測 | |||
ナノスピントロニクス | ○谷口 卓也、Kim Kab-Jin、小山 知弘、千葉 大地、小野 輝男 | ||||
P20. | LW | 生体機能設計化学研究領域の研究紹介 | |||
生体機能設計化学 | |||||
P21. | GE | クモ毒由来の抗菌ペプチドにおける構造活性相関についての統計学的研究 | |||
生体機能設計化学 | ○坂本 健太郎、秋柴 美沙穂、二木 史朗 | ||||
P22. | GE | 構造規制ペプチドの膜透過メカニズムの解明 | |||
生体機能設計化学 | ○坂上 功樹、二木 史朗 | ||||
P23. | LW | 生体触媒化学研究領域の研究紹介 | |||
生体触媒化学 | |||||
P24. | LW | 生体分子情報研究領域の研究紹介 | |||
生体分子情報 | |||||
P25. | LW | 生理活性合成小分子の新しい世界を切り開く | |||
ケミカルバイオロジー | |||||
P26. | LW | 分子材料化学研究領域の研究紹介 | |||
分子材料化学 | |||||
P27. | GE | 非ハロゲン溶媒を用いたバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の作製と評価 | |||
分子材料化学 | ○三浦 農、福島 達也、梶 弘典 | ||||
P28. | GE | 熱活性型遅延蛍光材料の重水素化とその光学特性評価 | |||
分子材料化学 | ○尾形 勇武、久保 勝誠、鈴木 克明、梶 弘典 | ||||
P29. | LW | 水圏環境解析化学研究領域の研究紹介 | |||
水圏環境解析化学 | |||||
P30. | GE | アシルピラゾロン類を担持したXAD7樹脂への13族金属イオン(Al、Ga、In)の固相抽出、分離 | |||
水圏環境解析化学 | ○大北 周太朗、梅谷 重夫、宗林 由樹 | ||||
P31. | GE | Rf鎖長が異なる側鎖をもつフルオロアクリレート高分子薄膜の構造の赤外分光法を用いた解析 | |||
分子環境解析化学 | ○泉 直毅、下赤 卓史、長谷川 健 | ||||
P32. | GE | 赤外分光法による含パーフルオロアルキル化合物の凝集支配因子の検討 | |||
分子環境解析化学 | ○鵜飼 裕紀、下赤 卓史、長谷川 健 | ||||
P33. | LW | 分子微生物科学研究領域の研究紹介 | |||
分子微生物科学 | |||||
P34. | GE | 低温適応細菌における新規膜リン脂質生合成酵素の機能解析 | |||
分子微生物科学 | ○豊竹 洋佑、趙 賢南、小川 拓哉、川本 純、栗原 達夫 | ||||
P35. | LW | 高分子物質科学領域紹介 | |||
高分子物質科学 | |||||
P36. | GE | アクリロニトリルブタジエンランダムコポリマー(NBR)の秩序-無秩序転移 | |||
高分子物質科学 | ○長野 良紀、竹中 幹人、ジャン ジュンヒョク | ||||
P37. | GE | ブロック共重合体ナノテンプレートを用いたフェリチンの配列制御 | |||
高分子物質科学 | ○東野 稔久、竹中 幹人、山口 薫、Aisyah | ||||
P38. | GE | 重水素化ポリスチレン/ポリ-2-クロロスチレン薄膜の相分離と脱濡れ | |||
高分子物質科学 | ○宮武 佑樹、小川 紘樹、西田 幸次、山田 悟史、金谷 利治 | ||||
P39. | LW | 分子レオロジー研究領域の研究紹介 | |||
分子レオロジー | |||||
P40. | LT | 非線形光電流の新たな分光法 | |||
分子集合解析 | MURDEY, Richard | ||||
P41. | LW | 粒子ビーム科学研究領域の研究紹介 | |||
粒子ビーム科学 | |||||
P42. | GE | 次世代加速器のためのイオン源の研究 | |||
粒子ビーム科学 | ○宮脇 瑛介、不破 康裕、頓宮 拓、岩下 芳久 | ||||
P43. | GE | 永久磁石を用いたクライストロンビーム集束システム | |||
粒子ビーム科学 | ○不破 康裕、岩下 芳久 | ||||
P44. | GE | J-PARCの冷中性子ビームを用いた14N(n, p)14C 断面積測定 | |||
粒子ビーム科学 | ○北原 龍之介、岩下 芳久、NOPグループ | ||||
P45. | LW | レーザー物質科学研究領域の研究紹介 | |||
レーザー物質科学 | |||||
P46. | GE | フェムト秒レーザーダブルパルス照射による金属表面の微細構造形成 | |||
レーザー物質科学 | ○古川 雄規、寺本 研介、森 一晃、中宮 義英、井上 峻介、橋田 昌樹、阪部 周二 | ||||
P47. | GE | アルゴンクラスター標的と高強度ダブルパルスレーザーの相互作用によるテラヘルツ波発生 | |||
レーザー物質科学 | ○森 一晃、橋田 昌樹、長島 健、李 大治、寺本 研介、井上 峻介、阪部 周二 | ||||
P48. | GE | 高強度レーザーによる金属ワイヤー伝搬高強度テラヘルツ表面波の発生 | |||
レーザー物質科学 | ○寺本 研介、井上 峻介、時田 茂樹、安原 亮、寺尾 季倫、河仲 準二、長島 健、橋田 昌樹、阪部 周二 | ||||
P49. | LW | 複合ナノ解析化学領域の研究紹介 | |||
複合ナノ解析化学 | |||||
P50. | GE | 角度選択STEM-EELSによるSrTiO3の局所電子状態指向性の検出 | |||
複合ナノ解析化学 | ○山口 睦、治田 充貴、根本 隆、倉田 博基 | ||||
P51. | LW | 構造分子生物科学研究領域の研究紹介 | |||
構造分子生物科学 | |||||
P52. | LW | 有機分子変換化学領域の研究紹介 | |||
有機分子変換化学 | |||||
P53. | GE | ハロエステルとアリールホウ素反応剤との鉄触媒不斉クロスカップリング反応 | |||
有機分子変換化学 | ○奥園 智絵美、岩本 貴寛、アダク ラクスミカンタ、神 将吉、髙谷 光、中村 正治 | ||||
P54. | GE | ペプチドデンドロンチオラート修飾金クラスターの合成と光触媒特性 | |||
有機分子変換化学 | ○上野 亮、石橋 幸典、磯﨑 勝弘、髙谷 光、中村 正治 | ||||
P55. | LW | 先端無機固体化学研究領域の研究紹介 | |||
先端無機固体化学 | |||||
P56. | GE | 異常高原子価Fe5+を含むダブルペロブスカイト La2LiFeO6における幾何学的な磁気フラストレーション | |||
先端無機固体化学 | ○熊 鵬、関 隼人、郭 海川、保坂 祥輝、齊藤 高志、島川 祐一 | ||||
P57. | LW | 錯体触媒変換化学研究領域における最近の研究 | |||
錯体触媒変換化学 | |||||
P58. | LW | 光ナノ量子物性科学研究領域における最近の研究 | |||
光ナノ量子物性科学 | |||||
P59. | LW | 化学生命科学研究領域の研究紹介 | |||
化学生命科学 | |||||
P60. | GE | メガウイルス科の DNA ポリメラーゼ遺伝子を標的とするアンプリコン解析 | |||
化学生命科学 | ○李 岩沢、綿井 博康、HINGAMP, Pascal、吉田 天士、緒方 博之 | ||||
P61. | LT | 利用者定義の環状構造を持つ構造異性体の幅優先探索による高速列挙手法 | |||
数理生物情報 | JIRA, Jindalertudomdee | ||||
P62. | GE | LBSizeCleav: improved support vector machine (SVM)-based prediction of Dicer cleavage sites using loop/bulge length | |||
数理生物情報 | 鮑 雨 | ||||
P63. | GE | バイオデータのための非線形特徴選択法 | |||
生命知識工学 | ○山田 誠、WIMALAWARNE, Kishan | ||||
Top |