第115回 化学研究所 研究発表会
日時 | 2015年12月11日(金) 10:00 – 17:35 | ||
会場 | 京都大学 化学研究所 共同研究棟 大セミナー室 /アクセス |
||
参加費 | 無料(申込不要) 当研究所への修士課程入学、博士後期課程編入学に ご興味をお持ちの方のご来聴も歓迎いたします。 |
||
問い合せ先 | 化学研究所担当事務室 E-mail: koho@scl.kyoto-u.ac.jp Fax: 0774-38-3014 |
||
− 詳細 − ・ プログラム ・ポスターセッション |
|||
|
講演会 午前の部 ( 10:00 – 12:05 ) | |||
10:00 – 10:05 | 開会の挨拶 | ||
10:05 – 10:35 | 理論化学、計算化学に基づいた新規有機デバイス材料の開発 | ||
分子材料化学 志津 功將 ほか | |||
10:35 – 11:05 | 生命科学上のネットワーク解析のためのグラフに対する機械学習手法の開発 | ||
生命知識工学 NGUYEN, Hao Canh ほか | |||
11:05 – 11:35 | レアメタルに選択的な分離機能性材料の開発 | ||
水圏環境解析化学 梅谷 重夫 | |||
11:35 – 12:05 | エクソソームを介した細胞非自律的なタンパク質恒常性維持機構 | ||
生体機能設計化学 武内 敏秀 | |||
12:05 – 12:35 | 会合性高分子のダイナミクス | ||
分子レオロジー 松宮 由実 | |||
12:35 – 13:30 | —– 昼 食 —– | ||
13:30 – 13:40 | 京大化研奨励賞・京大化研学生研究賞 授与式 | ||
13:40 – 15:10 | 京大化研奨励賞 受賞講演 | ||
15:10 – 15:30 | 京大化研学生研究賞 受賞講演 | ||
— ポスターセッション ( 15:30 – 16:50 ) 68件 — | |||
[於 共同研究棟 ライトコート] | |||
講演会 午後の部 ( 17:00 – 17:35 ) | |||
17:00 – 17:30 | 「化研らしい融合的・開拓的研究」発表 | ||
17:00 – 17:15 | 高輝度放射光を用いた機能性ポリマーブラシ修飾ナノ微粒子の薄膜形成機構の解明 | 中西 洋平 | |
17:15 – 17:30 | 自己組織化単層膜被覆金ナノ粒子触媒における異常加速現象の解明 | 磯崎 勝弘 | |
17:30 – 17:35 | 閉会のあいさつ | ||
Top |
|
|||||
ポスターセッション ( 15:30 – 16:50 ) | |||||
P01. | LW | 有機元素化学研究領域の研究紹介 | |||
有機元素化学 | |||||
P02. | LW | 構造有機化学領域の最近の研究 | |||
構造有機化学 | |||||
P03. | GE | チアントレンジチオラートを配位子とする金錯体の合成と構造 | |||
構造有機化学 | ○梶 章二、村田 理尚、若宮 淳志、村田 靖次郎 | ||||
P04. | GE | 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格にもつD-A型有機色素 | |||
構造有機化学 | ○下河 広幸、若宮 淳志、村田 靖次郎 | ||||
P05. | LW | 精密有機合成化学研究領域の最新の研究 | |||
精密有機合成化学 | |||||
P06. | GE | Asymmetric Desymmetrization of Aliphatic Dials via Intramolecular Aldol Reaction Enabled by Aniline-type Acid- Base Catalyst | |||
精密有機合成化学 | ○Ramesh Yella、馬場 智明、田中 雄也、山本 覚、古田 巧、川端 猛夫 | ||||
P07. | LW | 精密無機合成化学研究領域の最近の研究 | |||
精密無機合成化学 | |||||
P08. | GE | 超構造構築を指向したポルフィリン平面配位金クラスターの幾何構造制御 | |||
精密無機合成化学 | ○江口 大地、坂本 雅典、寺西 利治 | ||||
P09. | GE | L10-FePd/α-Feナノコンポジット磁石の結晶粒径制御 による高性能化 | |||
精密無機合成化学 | ○松本 憲志、佐藤 良太 、TRINH, Thang Thuy、佐久間 紀次、寺西 利治 | ||||
P10. | GE | Au/ZnS ヘテロ構造ナノ粒子の合成と可視光励起電荷分離 | |||
精密無機合成化学 | ○木村 仁士、坂本 雅典、古部 昭広、足立 裕之、杉本 敏樹、渡邊 一也、松本 吉泰、寺西 利治 | ||||
P11. | LW | 高分子材料設計化学領域の最近の研究 | |||
高分子材料設計化学 | |||||
P12. | GE | ポリマーブラシ付与複合微粒子によるポリマー/イオン液体ブレンド膜の相分離構造制御 | |||
高分子材料設計化学 | ○八幡 芳和、大野 工司、辻井 敬亘 | ||||
P13. | LW | 高分子制御合成領域の研究紹介 | |||
高分子制御合成 | |||||
P14. | GE | 酸素官能基を持つ[10]シクロパラフェニレン誘導体とその物性 | |||
高分子制御合成 | ○大西 弘晃、 茅原 栄一、 山子 茂 | ||||
P15. | GE | CPPの臭素化反応を用いたCPP誘導体の合成研究 | |||
高分子制御合成 | ○曲 睿、 茅原 栄一、 山子 茂 | ||||
P16. | GE | 多官能性TERP開始剤の合成に基づく制御高分子合成 | |||
高分子制御合成 | ○范 唯佳、 中村 泰之、 山子 茂 | ||||
P17. | GE | ラジカル同士の反応における反応場の効果の解明 | |||
高分子制御合成 | ○荻原 祐、中村 泰之、山子 茂 | ||||
P18. | LT | リチウムケイ酸塩ガラスの構造解析 | |||
無機フォトニクス材料 | ○上田 悠貴、正井 博和、徳田 陽明 | ||||
P19 | GE | リチウムホウケイ酸塩ガラス中における3価のセリウムの発光特性 | |||
無機フォトニクス材料 | ○臼井 貴昭、正井 博和、徳田 陽明 | ||||
P20. | LT | 新規スピンダイナミクスデバイスの研究 | |||
ナノスピントロニクス | キム カブジン | ||||
P21. | GE | MgO/Co/Pt系における電界による磁壁駆動の試み | |||
ナノスピントロニクス | ○柿堺 悠、山田 貴大、河口 真志、小山 知弘、千葉 大地、小野 輝男 | ||||
P22. | GE | 超常磁性Ni/Cuの電界による制御 | |||
ナノスピントロニクス | ○山田 貴大、柿堺 悠、小山 知弘、小野 新平、三輪 一元、河口 真志、千葉 大地、小野 輝男 | ||||
P23. | LW | 生体機能設計化学研究領域の研究紹介 | |||
生体機能設計化学 | |||||
P24. | GE | 膜タンパク質のダイマー化形成制御法を用いたsyndecan-4の機能解析 | |||
生体機能設計化学 | ○渡辺 健介、武内 敏秀、中瀬 生彦、二木 史朗 | ||||
P25. | LW | 生体触媒化学研究領域の研究紹介 | |||
生体触媒化学 | |||||
P26. | LW | 生体分子情報研究領域の研究紹介 | |||
生体分子情報 | |||||
P27. | LW | 生理活性合成小分子の新しい世界を切り開く | |||
ケミカルバイオロジー | |||||
P28. | LT | 水素・炭素・窒素のみからなる発光材料を用いた外部量子効率40%超える有機ELデバイス | |||
分子材料化学 | ○福島 達也、鈴木 創、志津 功將、鈴木 克明、久保 勝誠、小簑 剛、大岩 元、鈴木 不律、若宮 淳志、村田 靖次郎、安達 千波矢、梶 弘典 | ||||
P29. | LT | 南極海-西部北太平洋における生物活性微量金属の鉛直断面分布 | |||
水圏環境解析化学 | ○南 知晴、小長谷 亘、鄭 臨潔、宗林 由樹 | ||||
P30. | GE | 自動濃縮装置を用いた海水中Ni,Cu,Zn安定同位体分析法の開発 | |||
水圏環境解析化学 | ○上原 渉、高野 祥太郎、鄭 臨潔、南 知晴、宗林 由樹 | ||||
P31. | GE | 異なるRf鎖長を側鎖にもつフルオロアクリレート高分子薄膜の赤外分光法による解析 | |||
分子環境解析化学 | ○泉 直毅、下赤 卓史、長谷川 健 | ||||
P32. | GE | かさ高い置換基を含むパーフルオロアルキル化合物の遠隔相互作用 | |||
分子環境解析化学 | ○鵜飼 裕紀、下赤 卓史、野田 卓夢、山田 哲弘、長谷川 健 | ||||
P33. | LT | 赤外pMAIRS法およびGIXD法によるポルフィリン系半導体薄膜の構造異方性解析 | |||
分子環境解析化学 | ○波田 美耶子、塩谷 暢貴、下赤 卓史、枝 和男、長谷川 健 | ||||
P34. | LW | 分子微生物科学研究領域の研究紹介 | |||
分子微生物科学 | |||||
P35. | GE | ω末端修飾型多価不飽和脂肪酸プローブの開発と生理機能解析への応用 | |||
分子微生物科学 | ○徳永 智久、渡辺 文太、川本 純、栗原 達夫 | ||||
P36. | LW | 高分子物質科学領域紹介 | |||
高分子物質科学 | |||||
P37. | GE | ポリエチレン一軸延伸フィルムの構造形成機構 | |||
高分子物質科学 | ○村上 桃子、前出 忠彦、小川 紘樹、西田 幸次、金谷 利治 | ||||
P38. | GE | 基板表面改質が高分子薄膜のガラス転移温度とその分布に及ぼす影響 | |||
高分子物質科学 | ○岸本 瑞樹、井上 倫太郎、小川 紘樹、西田 幸次、金谷 利治 | ||||
P39. | LW | 分子レオロジー領域の研究紹介 | |||
分子レオロジー | |||||
P40. | LT | 有機半導体ドナー/アクセプター界面薄膜のIn Situ電気測定 | |||
分子集合解析 | ○マーディー リチャード、 中尾 一登、 佐藤 直樹 | ||||
P41. | LW | 粒子ビーム科学研究領域の研究紹介 | |||
粒子ビーム科学 | |||||
P42. | GE | 高周波同期型短パルスレーザーイオン源の開発 | |||
粒子ビーム科学 | ○不破 康裕、岩下 芳久、頓宮 拓 | ||||
P43. | GE | J-PARC/BL05における中性子寿命実験の現状報告 | |||
粒子ビーム科学 | 北原 竜之介 | ||||
P44. | GE | J-PARC/BL05でのドップラーシフターを用いた超冷中性子生成 | |||
粒子ビーム科学 | 今城 想平 | ||||
P45. | LW | レーザー物質科学研究領域の研究紹介 | |||
レーザー物質科学 | |||||
P46. | GE | レーザー加速電子線を用いた超高速電子線回折装置の開発 | |||
レーザー物質科学 | ○渡邉 浩太、井上 峻介、寺本 研介、 根本 隆、中宮 義英、森 一晃、倉田 博基、橋田 昌樹、阪部 周二 | ||||
P47. | GE | 高強度レーザー生成プラズマから放射される電磁波の金属ワイヤーによる伝送 | |||
レーザー物質科学 | ○寺本 研介、井上 峻介、時田 茂樹、安原 亮、森 一晃、渡邉 浩太、中宮 義英、橋田 昌樹、阪部 周二 | ||||
P48. | GE | ダブルパルスレーザーと原子クラスターとの相互作用によるテラヘルツ波発生 | |||
レーザー物質科学 | ○森 一晃、橋田 昌樹、長島 健、井上 峻介、阪部 周二 | ||||
P49. | GE | レーザー駆動陽子線を用いたリチウムイオン電池診断法の開発 | |||
レーザー物質科学 | ○中地 亮介、井上 峻介、寺本 研介、藤田 和久、三間 圀興、加藤 義章、中宮 義英、橋田 昌樹、阪部 周二 | ||||
P50. | LW | 複合ナノ解析化学領域の研究活動 | |||
複合ナノ解析化学 | |||||
P51. | LT | 有機薄膜の高エネルギー分解能EELS | |||
複合ナノ解析化学 | ○治田 充貴、藤吉 好史、富崎 友理子、根本 隆、倉田 博基 | ||||
P52. | LW | 構造分子生物科学研究領域の研究紹介 | |||
構造分子生物科学 | |||||
P53. | LW | 典型元素機能化学領域の紹介 | |||
典型元素機能化学 | |||||
P54. | GE | α-ハロエステルの鉄触媒不斉クロスカップリング反応 | |||
典型元素機能化学 | ○アダク ラクスミカンタ、神 将吉、中村 正治 | ||||
P55. | GE | 放射光X線吸収分光法を用いた鉄触媒クロスカップリングの反応機構解析 | |||
典型元素機能化学 | ○仲嶋 翔、磯崎 勝弘、中川 尚久、今吉 隆治、橋本 徹、ガワー ニコラス J.、アダク ラクスミカンタ、本間 徹生、高垣 昌史、砂田 祐輔、永島 英夫、橋爪 大輔、岩本 貴寛、畠山 琢次、高谷 光、中村 正治 | ||||
P56. | GE | フッ化鉄-NHC触媒系による芳香族塩化物のアルキル化反応と放射光X線吸収分光法を用いた反応機構解析 | |||
典型元素機能化学 | ○縣 亮介、岩本 貴寛、中川 尚久、磯崎 勝弘、畠山 琢次、高谷 光、中村 正治 | ||||
P57. | LW | 無機先端機能化学研究領域の研究紹介 | |||
無機先端機能化学 | |||||
P58. | GE | 異常高原子価Feイオンを含んだ新規Aサイト層状ペロブスカイト構造酸化物LaCa2Fe3O9の合成とその特異な電荷不均化転移 | |||
無機先端機能化学 | ○郭 海川、保坂 祥輝、関 隼人、齊藤 高志、市川 能也、島川 祐一 | ||||
P59. | LW | 遷移金属錯体化学研究領域における最近の研究 | |||
遷移金属錯体化学 | |||||
P60. |
GE | ノンイノセントPNPピンサー型ホスファアルケン配位子Eind-PPEPを有する遷移金属錯体の合成と反応 | |||
遷移金属錯体化学 | ○田口 廣臣、佐々木 大智、張 永宏、竹内 勝彦、辻本 祥太、松尾 司、田中 宏昌、吉澤 一成、小澤 文幸 | ||||
P61. | GE | 混合配位子触媒系による高選択的直接的アリール化重合の開発 | |||
遷移金属錯体化学 | ○飯塚 英祐、脇岡 正幸、小澤 文幸 | ||||
P62. | LW | 光ナノ量子元素科学研究領域における最近の研究 | |||
光ナノ量子元素科学 | |||||
P63. | LW | 化学生命科学領域の研究紹介 | |||
化学生命科学 | |||||
P64. | GE | ChIP-seqデータに基づくシロイヌナズナARR1転写調節因子の結合部位の特徴抽出 | |||
化学生命科学 | 西山 拓輝 | ||||
P65. | GE | ゲノムネットサービスと遺伝子機能予測ツールの開発 | |||
化学生命科学 | ○カイリ アヌア モハメド ファーミ アリエフ、アブドウル ハリム アーハイム ハメジ、モハメド ハスリ ヌルル ナジラ、ムハマド ラフィダ | ||||
P66. | LT | カーネル関数によるタンパク質ヘテロ二量体予測 | |||
数理生物情報 | 阮 佩穎 | ||||
P67. | LT | グラフカットに基づくクラスタリングのための大域的グラフ比較手法の開発 | |||
生命知識工学 | ○NGUYEN, Hao Canh、馬見塚 拓 | ||||
P68. | LT | 重い電子系ハイブリッド超格子 | |||
低温物質科学研究センター | 寺嶋 孝仁 | ||||
Top |