京都大学化学研究所 第119回 研究発表会を開催(2019.12.13)
第119回化学研究所研究発表会が令和元年12月13日(金)、宇治キャンパス内共同研究棟1階大セミナー室にて開催されました。口頭発表(5件)、京大化研奨励賞(1件)と京大化研学生研究賞(2件)の授与式および受賞講演、「化研らしい融合的・開拓的研究」に採択された4件の研究課題の成果発表が行われました。また、共同研究棟ライトコートにてポスター発表(60件)がありました。
各分野から最新の研究成果が披露され、化学研究所ならではのバラエティーに富んだ内容に一般の聴衆や学生、教員らは熱心に耳を傾けていました。質疑応答も活発になされ、充実した発表会となりました。
プログラムは下記URL参照
http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/eventrp2019_119/
開会のあいさつ | 口頭発表 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
辻井 敬亘所長挨拶 | 生体機能設計化学 河野 健一 「構造活性相関研究に基づく膜曲率認識ペプチドの開発」 |
複合ナノ解析化学 治田 充貴 「電子顕微鏡による高空間分解能元素・電子状態解析」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ケミカルバイオロジー 佐藤 慎一 「RNAツールを利用した生体高分子の生細胞内動態観察」 |
分子集合解析 MURDEY, Richard 「屋内光下でのペロブスカイト太陽電池の特性評価」 |
高分子物質科学 竹中 幹人 「ガラス状物質における延伸誘起密度揺らぎ」 |
||
京大化研奨励賞・京大化研学生研究賞 授与式 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
受賞者と辻井 敬亘所長 | 山子 茂副所長による講評 | |||
京大化研奨励賞 受賞講演 | ||||
![]() |
||||
無機フォトニクス材料 HERBSCHLEB, David Ernst 「Ultra-long Coherence Times Amongst Room-temperature Solid-state Spins」 |
|
|||
京大化研学生研究賞 受賞講演 | ||||
![]() |
![]() |
|||
ナノスピントロニクス 奥野 尭也 「Spin-transfer Torques for Domain Wall Motion in Antiferromagnetically-coupled Ferrimagnets」 |
化学生命科学 吉川 元貴 「Medusavirus,a Novel Large DNA Virus Discovered from Hot Spring Water」 |
|||
ポスターセッション 60件 (於:共同研究棟1階 ライトコート) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
「化研らしい融合的・開拓的研究」発表 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
精密無機合成化学 猿山 雅亮 「太陽光の有効利用を目指したナローバンドギャップ半導体ヘテロ構造ナノ粒子光触媒の合成とキャリアダイナミクス」 |
精密有機合成化学 上田 善弘 「官能基の配列方向に由来するキラリティを有する開口フラーレン誘導体の触媒的光学分割」 |
無機フォトニクス材料 森下 弘樹 「ダイヤモンド量子スピントロニクスデバイスの実現に向けた基盤研究」 |
||
![]() |
||||
有機分子変換化学 PINCELLA, Francesca 「木質リグニン循環資源化のための人工酵素の開発」 |
|
|||