京都大学化学研究所 第118回 研究発表会を開催(2018.11.30)
第118回化学研究所研究発表会が平成30年11月30日(金)、宇治キャンパス内共同研究棟1階大セミナー室にて開催されました。口頭発表(5件)、京大化研奨励賞(2件)と京大化研学生研究賞(5件)の授与式および受賞講演、「化研らしい融合的・開拓的研究」に採択された2件の研究課題の成果発表が行われました。また、共同研究棟ライトコートにてポスター発表(66件)がありました。
各分野から最新の研究成果が披露され、化学研究所ならではのバラエティーに富んだ内容に一般の聴衆や学生、教員らは熱心に耳を傾けていました。質疑応答も活発になされ、充実した発表会となりました。
プログラムは下記URL参照
https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/eventrp2018_118/
開会のあいさつ | 口頭発表 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
辻井 敬亘所長挨拶 | 精密有機合成化学 上田 善弘 「無保護糖の位置選択的官能基化に基づく天然物合成」 |
水圏環境解析化学 高野 祥太朗 「海水中Ni、Cu、Zn同位体比一斉分析法の開発、および海洋化学研究への応用」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
レーザー物質科学 橋田 昌樹 「短パルスレーザーによる微細加工とその応用」 |
高分子材料設計化学 榊原 圭太 「ソフト&レジリエントトライボシステムの研究開発」 |
高分子制御合成 茅原 栄一 「シクロパラフェニレンの反応性を利用した新しい環状曲面π共役分子の合成法の開発」 |
||
京大化研奨励賞・京大化研学生研究賞 授与式 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
受賞者と辻井 敬亘所長 | 辻井 敬亘所長による講評 | |||
京大化研奨励賞 受賞講演 | ||||
![]() |
||||
構造有機化学 橋川 祥史 「Facile Access to Azafullerenyl Cation C59N+ and Specific Interaction with Entrapped Molecules」 |
光ナノ量子物性科学 田原 弘量 (出張中) 「Quantum Coherence of Multiple Excitons Governs Absorption Cross-sections of PbS/CdS Core/shell Nanocrystals」 |
|||
京大化研学生研究賞 受賞講演 | ||||
![]() |
![]() |
|||
構造有機化学 長谷川 翔大 (出張中) 「Construction of a Metal-Free Electron Spin System by Encapsulation of an NO Moleculeinside an Open-Cage Fullerene C60 Derivative」 |
高分子制御合成 路 楊天 「Synthesis of Structurally Controlled Hyperbranched Polymers Using a Monomer Having Hierarchical Reactivity」 |
ナノスピントロニクス 水野 隼翔 「Electric-field-induced modulation of the Anomalous Hall Effect in a Heterostructured Itinerant Ferromagnet SrRu03」 |
||
![]() |
![]() |
|||
光ナノ量子物性科学 半田 岳人 「Radiative Recombination and Electron-phonon Coupling in Lead-free CH3NH3SnI3 Perovskite Thin Films」 |
生命知識工学 NGUYEN, Dai Hai 「SIMPLE:Sparse Interaction Model over Peaks of moLEcules for Fast, Interpretable Metabolite Identification from MS/MS」 |
ポスターセッション 66件 (於:共同研究棟1階 ライトコート) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
「化研らしい融合的・開拓的研究」発表 | ||||
![]() |
![]() |
|||
分子微生物科学 小川 拓哉 「結晶構造解析および抗菌薬開発に向けた1- アシルグリセロール- 3-リン酸アシル基転移酵素の阻害剤開発」 |
無機フォトニクス材料 HERBSCHLEB, Ernst David 「ダイヤモンド中の単一スピンを用いた先端量子計算素子の基盤研究」 |
|||