複合基盤化学研究系

新基盤 Integration

理学と工学の融合的視点を開拓し、化学と物理学との境界領域に基盤を確立する。他の研究系・センターと連携しつつ、学際的視点も加えて、新たな物質科学の先端研究を発展させる。

化学を基盤として自然科学の学際・融合的視点を育み、天然・人工物質の多様な現象を分子のレベルで捉える基礎研究を、他の研究系・センターとも連携しつつ、新たな物質科学の創造に向けてより複合的に進めています。


(竹中研)

高分子が有する複雑な階層構造やダイナミクスを量子ビーム(X線散乱、中性子散乱、光散乱など)と顕微鏡法(光学顕微鏡、X線顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡など)を相補的に利用し精密に解析することで、地球環境のサステナビリティへ貢献する高分子実材料の機能性発現の解明を行い、学理としては、高分子物理の未解決問題の解決を目標として研究を行っている。従来の計測だけにとどまらず、新規計測手法の利用や開発による、ゴム充填系において形成される階層構造、ガラス状高分子の延伸過程における延伸誘起密度揺らぎ、高分子ブロック共重合体の誘導自己組織化などを主な研究対象としている。

 

 

本研究領域では様々のソフトマターのレオロジー挙動の分子的起源を研究している。均一な高分子物質は、時間や温度によって、ガラス状、ゴム状、粘性液体状の応答を示すが、不均質系高分子では、これらに加えて塑性流動挙動も示す。このような現象の基礎的理解のために、様々な時間・空間スケールにおける高分子の運動や構造を、複合的実験手法と理論を用いて研究している。

(若宮研)

特異な分子構造や元素の特性を巧みに利用した独自の分子設計を切り口に、有機半導体化合物群の合成と基礎特性評価を通して、それらの構造-物性相関の解明に取り組んでいる。材料の薄膜とそれらの界面を中心に、分子凝集構造と電子・光物性との相関の解明の観点から、様々な分光法を用いてその電子構造を捉え、付加価値の高い有機半導体を創出するための指導原理を見い出す。これらを基に、ペロブスカイト太陽電池などに代表されるプリンタブル有機エレクトロニクスデバイスの基盤材料開発へとつなげ、デバイスの高性能化にも挑戦する。