沿革

 

1915 京都帝国大学理科大学(現在の京都大学大学院理学研究科)に
化学特別研究所が設置
1926 化学研究所官制が公布される
「化学に関する特殊事項の学理及び応用の研究」を開始
1929 大阪府高槻市に研究所本館が竣工
1949 化学研究所が京都大学に附置され「京都大学化学研究所」と呼称される
中間子の存在を予言した湯川秀樹教授がノーベル物理学賞を受賞
1962 文部省通達により大学院学生の受入れが制度化される
1964 研究所が部門制により19研究部門となる
  京都市左京区粟田口鳥居町(蹴上地区)に原子核科学研究
施設の設置
1968 宇治市五ケ庄に超高圧電子顕微鏡室を竣工
化学研究所が統合移転
1971 極低温物性化学実験室の竣工
1981 核酸情報解析施設の設置
1983 核酸情報解析棟の竣工
1985 生物工学ラボラトリーの設置
1987 大部門制導入
19部門2附属施設となる(このうち3研究部門は大部門、
11研究領域、3客員研究領域)
1988 原子核科学研究施設が宇治市五ケ庄に移転
イオン線形加速器実験棟の竣工
1989 電子線分光型超高分解能電子顕微鏡の完成
1992 9研究大部門2附属施設に改組
スーパーコンピューター・ラボラトリーの設置
1999 共同研究棟の竣工
2000 事務部が宇治地区事務部に統合
2001 バイオインフォマティクスセンターの設置
2002 寄附研究部門プロテオームインフォマティクス(日本SGI)研究部門の設置
(2004年度終了)
バイオインフォマティクスセンターゲノム情報科学研究教育機構の設置
(2006年度終了)
2003 9研究大部門3附属施設となる
元素科学国際研究センターの設置
2004 5研究系3センター体制に改組
先端ビームナノ科学センターの設置
総合研究実験棟の竣工
2005 レーザー科学棟の竣工
2007 「碧水会」同窓会の発足
2009 寄附研究部門水化学エネルギー(AGC)研究部門の設置(2011年度終了)
2010 第1期「化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際研究拠点」が活動開始(共同利用・共同研究拠点に認定)
研究所本館耐震改修工事完了
2011 寄附研究部門ナノ界面光機能(住友電工グループ社会貢献基金)
研究部門の設置(2014年度終了)
バイオインフォマティクスセンターを改組
2013 モノクロメータ搭載原子分解能分析電子顕微鏡を導入
2016 第2期「化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際研究拠点」が活動開始
元素科学国際研究センターを改組
2017 動的核偏極核磁気共鳴核磁気共鳴(DNP-NMR)装置を導入
2018 第1期「化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際グローバル研究拠点」が活動開始(国際共同利用・共同研究拠点に認定)
2022 第2期「化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際グローバル研究拠点」が活動開始(国際共同利用・共同研究拠点に認定)